熊本のバーベキュー文化の向上とスマートバーベキューの魅力を広げる活動を行います。また、バーベキューというツールを使い、熊本に暮らす人々を繋ぐと共に、まちづくりや地域コミュニティの活性化にも寄与していきます。
(2018年9月14日情報更新)
【2018年初級バーベキューインストラクター検定のお知らせ】
※検定は終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
いよいよ、今年度のバーベキュー検定の詳細が決まりました!
皆さま、まだライセンスをお持ちではない方がいらっしゃいましたら、このぜひお申込みくださいませ☆
詳細はコチラです♪
↓
◎検定日程:雨天決行
2018年 10月21日(日)12時~16時
※受付:11時30分開始
◎定員: 30名(先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。)
◎会場:
八代市二見コミュニティセンター
【八代市二見下大野町2432−1】
※無料駐車場あり
◎対象:18歳以上でBBQに興味がある方
◎検定料:お一人 10,800円(税込価格。申込み後、事前振込みが必要です。)
※検定料・講習料・保険料・テキスト代込・ステーキなどの試食有り
※お申し込み後、1週間以内に下記口座へお振り込みくださいませ。
↓
熊本信用金庫 健軍支店 (普通) 0274899
熊本バーベキュー協会
(フリガナ:クマモトバーベキューキョウカイ)
◎持ってくるもの:
筆記用具(黒ボールペン)、マイ皿、マイ箸、飲み物(ペットボトルが良い)
※デモンストレーションで試食がありますので、昼食のご準備は不要です!
◎お問い合わせ先:sales01@neo-u.top (担当:坂口)
<プログラム内容>
◆基礎座学講習(約1時間)
・BBQの文化、歴史
・なぜ、日本のBBQは「しんどい」「めんどくさい」のか
・BBQを知ると産業が発展する?
・BBQで地域おこし
・海外のBBQ事情
・茶道とBBQは相通じる??
・「焼き肉」と「BBQの違い」・・・他
◆実技講習 試食有(約2時間30分)
・簡単な炭の起し方
・分厚いステーキの焼き方
・鶏肉の美味しい食べ方
・「炭」を知ると火が簡単につけられる
・火加減自由自在の炭のレイアウト方法
・水鉄砲の使い方
・串BBQの失敗しない方法
・これからは野菜も主役に。野菜をもう「わき役」「かすかすなゴミ」にしない方法
・世界一美味しい「しいたけ」
・バーンストライプトレーニング
・フルーツBBQ
・炭の後片付け方法・・・他
◆筆記試験 約10分
(筆記試験は講習の内容から出題されます。予習の必要はありません)
◆エンドバーベキューと質問タイム 約20分
皆さまのご参加をお待ちしております。
※このイベントは終了しました。多くのご参加ありがとうございました。
2017年度の第一回のイベントを開催します。今回は南阿蘇村でスマートBBQ体験会を行います。
■日 時: 2017年4月23日(日)
10時~準備開始。12時スタート。
■場 所: 南阿蘇村 ジクウ舎
(熊本県南阿蘇郡阿蘇村一関1497−7)
■参加費:
一般 2,000円
BBQ協会員は、無料。ただし、2017年の年会費3,000円を当日徴収します。
■目 的:
1.開催地域の住民の皆様とBBQ協会員の相互交流の場を作る。
2.幅広くスマートBBQの普及活動を行う。
3.スマートBBQ体験会を各地で行い、町おこしのツールとして体系化する。
4.スマートBBQの勉強の場を設け、BBQ技術のレベルアップを図る。
■主 催: 熊本バーベキュー協会
熊本バーベキュー協会では、Yahoo!基金の協賛による、復興支援出張スマートBBQプロジェクトをスタートしました。H28年熊本地震で被災した皆様への復興支援出張BBQを実施し、BBQと食を通じた復興へ向けた取り組みです。スマートBBQのスキルとツールを活かしてコミュニティの再構築化に寄与すると共に、被災者の楽しみや笑顔を増やす活動を展開しました。
<活動報告 第1弾 6月26日(日)@熊本市西区石神山公園>
第1回段の活動を、2016年6月26日(日)に、熊本市西区の石神山公園で開催しました。熊本地震で被災した方や親子連れをご招待し、熊本バーベキュー協会の会員・インストラクターがデモンストレーションを行い、子どもたちの笑顔や楽しいひと時を作ることができました。
<活動報告 第2弾 7月10日(日)@益城町島田地区・浮島神社内>
7月10日(日)熊本バーベキュー協会では、復興支援出張スマートBBQ~Yahoo!基金プレゼンツ~として、益城町島田地区にBBQ支援活動をしてきました。
当日の午前中まで大雨で、大変心配でしたが、開催時刻には雨が上がり、約80名の地域の方々にご参加頂き、笑顔を創ることができました。
今回私たちが実施した益城町島田地区は、家屋倒壊や全壊が多い地域で、近隣の道路も地割れがし、まだまだ復興には時間がかかる地域です。
地元消防団や日本財団の皆様にもご協力頂き、私たちのコンセプトツールであるウェーバーグリルを使った「スマートBBQ」と野外焼肉をコラボして実施しました。地域のおじいちゃん、おばあちゃん、子供たちにもたくさんご参加いただき楽しい時間を作ることができました。地元の方々からは、地震後、初めてこんなに地域住民大勢で集まり、楽しい時間を共有できて良かったとご感想を頂き、大変うれしかったです。
熊本BBQ協会では、今後もこのような支援が必要な地域でBBQ支援を続けていきます。BBQ協会の活動に賛同いただき、ご協力頂ける方は、一緒に活動に参加していただけると幸いです。